犬が感染する犬コロナウイルスというウイルスがあります。愛犬家には気になりますね。この記事では、愛犬を犬コロナウイルス感染から守る予防策としてできることは何かをまとめています。
目次 <クリックで飛べます>
犬コロナウイルスと感染について
犬コロナウイルスとは
人には感染しないウイルスです。
犬に感染します。
他に、オオカミやキツネなどイヌ科の動物と、猫に感染することもあるとされています。
発症すると、下痢や嘔吐など消化器系の症状がおこります。
子犬は重篤になることもあるので、注意が必要です。
犬コロナウイルスの感染力
犬コロナウイルスは感染力が強いウイルスです。
ですが、発症する力は小さく、成犬の場合は感染していても何も症状がないことが多いです。
注意が必要なのは、子犬です。
他のウイルスや寄生虫などとの混合感染が起こりやすいためです。
感染経路
ウイルスを保有している犬の吐瀉物や糞便などを介して、口から他の犬に取り込まれます。
排泄物によって汚染されれば、食器やケージが感染経路になりえます。
犬コロナウイルス感染で起こる症状
主に消化器系の症状が見られます。
・下痢
・嘔吐
・食欲不振
・元気がない
重篤化すると、脱水症状、発熱、下痢に血液が混じるなどの症状が出て、稀に死に至ることもあります。
愛犬をコロナウイルス感染から守るには
犬コロナウイルス感染を予防するには、ワクチン接種が有効です。
前述したように、発症はしていないけれど犬コロナウイルスを保有している犬は一定数います。
犬は散歩などで他の犬との接触機会が多いですね。
そのため、自宅の衛生管理を徹底したとしても、感染は防ぎきれません。
ワクチン接種が有効な予防策となります。
ただし、犬コロナウイルスのワクチン接種は義務ではなく、接種の勧告もされていません。
犬コロナウイルスのワクチンは、単体ではなく混合ワクチンで接種することになります。
ワクチンの接種にはデメリットもあるので、やみくもに摂取するのではなく、一考のうえ<b>獣医師に相談</b>をして決めることが大切です。
ワクチン接種のメリット・デメリット
<ワクチン接種のメリット>
・病気を予防できる
<ワクチン接種のデメリット>
・副作用が起きる可能性がある
犬コロナウイルスワクチンの副作用としては、顔の腫れやかゆみ、下痢などがあげられています。
ワクチン接種の最悪の副作用としてアナフィラキシーショックを起こすことも考えられます。
その場合はすぐに医師による処置してもらう必要があります。
混合ワクチン注射の価格
混合ワクチンは、地域やクリニックによって混合されている数や種類が違います。
地域によって違うのは、地域性によって発生する感染症に違いがあるからです。
価格も様々で、5,000円〜10,000円の価格帯が多いようです。
例1:Aクリニック
8種混合ワクチン 8,000円(税抜き)
・犬コロナウイルス感染症
・犬レプトスピラ病(2種)
・犬ジステンパー
・犬アデノウイルス2型感染症
・犬伝染性肝炎
・犬パラインフルエンザウイルス感染症
・犬パルボウイルス感染症
例2:Bクリニック
6種混合ワクチン 4,500円(税抜き)
・犬コロナウイルス感染症
・犬ジステンパー
・犬パルボウイルス感染症
・犬アデノウイルス2型感染症
・犬伝染性肝炎
・犬パラインフルエンザウイルス感染症
8種混合ワクチン 5,500円(税抜き)
・上記の6種に加えて
・犬レプトスピラ病カニコーラ
・犬レプトスピラ病イクテロヘモラジー
ワクチン接種を受けるには、この他に診察料がかかるクリニックもあります。
ワクチン接種や種類、価格については、事前にクリニックに確認してください。
多頭飼いで発症した時は対策が必要
多頭飼いの場合、感染症を発症した犬が出た場合は、他の犬に感染させないための対策をしましょう。
大切なのは、
・すぐに発症した犬を隔離をすることと
・食器やケージを徹底して消毒すること
です。
特別な消毒剤は不要です。
塩素系の漂白剤を薄めてスプレーしたり、拭いたりすることで消毒効果があります。
排泄物から感染します。
糞便や吐瀉物は速やかに片付ける、汚物が触れたものやその周辺を消毒することが必要です。
汚物を片付ける場合は、手袋をする、処理の後は石鹸でよく手を洗うなども必要です。
片付けた後は部屋の換気もするようにしましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。